三角コーナーはいらない?やめたらキッチン掃除が楽になってスッキリしました
キッチンの三角コーナー、卒業しました。
ずっと「いて当たり前」みたいな存在でしたが、ある日ふと「本当に必要…?」と疑問が湧きました。
掃除のたびにネットを交換して、容器を洗って、ぬめりや汚れと格闘して…。
そこで思い切って、三角コーナーを卒業してみることに。
結果はというと…掃除がぐっと楽になったんです。
あくまでも私の感想ですが、そのことを綴ってみたいと思います。
以前は「ダブルネット生活」でした
三角コーナーにネット、排水口にもネット。
毎日1回は両方交換していました。
衛生面は保てていたけれど、手間は感じる。
「今日も2か所のネットと向き合うのか…」と、ため息がでそうな雰囲気になっていました。
排水口ネットだけにしてみたら
三角コーナーを手放してみたら、排水口ネットだけで十分でした。
生ゴミはそこに集まるし、使い捨てタイプならサッと交換するだけ。
ただ、排水口ネットに頼りすぎないように、流す前に「取れるものは先に捨てる」ようにしています。
例えば、野菜の切れ端や卵の殻など、手で拾えるものはその場でポイ。これだけでネットの詰まりも減るし、交換時の「うっ…」という瞬間も少し減ります。
食事後の油っぽいお皿は、ティッシュでさっと拭いてから流すようにすると、排水口のつまりも減って快適です。
ティッシュを使うこと…水や洗剤の使用量が減ることを考えると、私にとってはちょうどいいバランスと考えるようにしています。
ちょっとしたことですが、「流す前のひと手間」が、キッチンの平和を守ってくれている気がします。
三角コーナーの良さ、代わりになるものたち
三角コーナー代わりの排水口ネットに抵抗がある方もいると思います。
三角コーナーを使っている方は多いと思いますし、私自身もその便利さには長年助けられていました。
調理中に出る生ゴミをその場でポイっと捨てられるので、作業の流れが止まらずに済みますし、ゴミをまとめて捨てたい人にはとても便利な存在です。
シンクの隅にあることで、ゴミの存在を忘れずに済むという安心感もありますしね。
三角コーナーの方が使いやすい!という考えもあるかとは思いますが、代わりになりそうなものもいくつか紹介します。
✅ 吊るすタイプのシンク用ゴミ袋ホルダー
✅ 自立する小さなゴミ袋
✅ 古布や新聞紙で包んで捨てる
✅ コンポストや生ゴミ処理機
小さな変化が、気持ちを軽くする
私の場合、三角コーナーをやめたことで、掃除が楽になっただけでなく、キッチンのシンクもすっきりしました。
「これって必要?」と見直してみるだけで、意外と快適になることもあるんですね。
もし同じように「ちょっと面倒…」と感じている方がいたら、そっと試してみるのもいいかもしれません。
今回は三角コーナーを手放してみた記録ですが、使う・使わないは、生活スタイルやキッチンの環境、衛生感覚や好みによって変わるもの。
それぞれの「ちょうどいい」ものが、いちばん大切だなと感じています。
