SEO初心者がアクセスゼロから始めたブログの第一歩

mimorine

ブログを始めてまだ間もない私ですが、先日Googleアナリティクスを導入したこともあり、確認したところ、アクセスは一桁。
その数字は自分の確認や他の要素で動いたものだと思います。
つまり、実質「アクセスゼロ」。そりゃそうだろうと思いつつ、ゼロだよねぇと実感。

関連記事
見守る準備完了。Googleタグを貼ってみました。
見守る準備完了。Googleタグを貼ってみました。

SEOとは?ブログに必要な「見つけてもらう工夫」

SEO「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」とは、検索結果で上のほうに表示させて見つけてもらいやすくするための工夫のこと。

読者が検索する言葉に近い表現を使ったり、記事の構造を整えたりすることで、検索エンジンが「このページは役に立ちそう!」と判断してくれるようになります。
このブログのテーマであるJIN:Rには、初心者にもやさしいSEO機能が備わっています。
まだ使いこなせていませんが。

初心者なりに、まずはこれだけわかればいいかも!と3つのポイントをおさえてみることにしました。

SEO初心者が意識したい3つのポイント

1. キーワード選びは「読者の知りたいこと」から
「ブログ アクセスゼロ」「SEO 初心者」など、読者が検索しそうな言葉をタイトルや見出しに入れると、記事を見つけてもらいやすくなります。

2. 見出しタグ(h2, h3)で記事を整理する
記事の構造を整えることで、読者にとっても記事が読みやすくなるし、検索エンジンも記事の構造を理解しやすくなります。「このページは整理されている」と評価に繋がります。
私はまだh3を使ったことがないので、チャレンジしてみたいです。

3. 内部リンクで記事同士をつなげる
過去の記事と関連づけることで、読者の滞在時間が伸びます。
読者が関連情報にスムーズにアクセスできることにも繋がります。

SEOに縛られすぎないために大切なこと

SEOを意識しすぎると「書きたいことがうまく書けない」と感じてしまいそうな気もします。
この言葉は検索されるかな?この構造で大丈夫?と考えすぎて、筆が止まってしまうのはよくないですよね。
SEOに縛られすぎず、自分の気持ちや視点を大事にしていけたらなと思っています。
まだ初心者なことだし、少しずつ学んで、自然な形で対策できればいいなと。
前にも書きましたが、今はそっとくらいの気持ちで向き合えたらいいなと。

アクセス解析で見える「ちいさな気づき」

Googleアナリティクスを見ていると、たとえアクセスがゼロに近くても「このページにアクセスがある」といった気づきがあります。

今はまだ、数字は一桁。読者ではないかもしれないけれど、それでも「誰かが通りかかった」気配があるだけで、ちょっと嬉しい。
未熟なブログなので、のんびり育てる時間だとも思っています。

SEOは「届け方の工夫」、記事は「届けたい中身」

SEOは、読者との出会いを増やすためのやさしい工夫。
うまく対策できる自信はないけれど、意識するだけでも違うと思う!
ブログの記事は、届けたい中身、自分の記録(忘備録)でもあります。
見つけてもらう工夫と、書きたい気持ちのバランスを大切にしていきたいと思っています。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました