ことわざクイズ #012|九死に〇〇を得る

アイキャッチ(九死に一生を得る)
mimorine

九死に〇〇を得る

〇に入る漢字2文字はなんでしょう?

イラストを参考にしてみてくださいね。

九死に一生を得るを表すイラスト|ことわざクイズ用

※この画像の無断転載や使用はご遠慮ください

ヒント:とっても危ない目にあったけど、なんとか助かった!そんなときに使う言葉だよ。

答えと解説はこのあと!

答えと意味の解説

Q
答え(ここをクリック)

正解は、「一生」(いっしょう)


「九死に一生を得る」(きゅうしにいっしょうをえる)でした。

Q
意味(ここをクリック)

ほとんど助からないような大ピンチから、なんとか助かること


「九死(きゅうし)」は、10回のうち9回は死んでしまうほどの危険な状態。
「一生(いっしょう)」は、たった1回だけ助かるような状態。

由来は中国の故事「九死一生」にあるとも言われているようですが、災害や事故などから奇跡的に助かったときによく使われます。

「九死に一生を得る」の意味に沿ったお話

ある日、こうたくんは友だちと公園で遊んでいました。
鬼ごっこに夢中になって走り回っていたら、友達に見せようと思っていた大事なカードがひらひらと飛んでいってしまいました。

「わぁ!レアなカードなのに!」と大慌て。
風に乗ってカードはどんどん遠くへ。木の枝に引っかかりそうになったり、水たまりに落ちそうになったり…。
こうたくんは半泣きで追いかけました。

そのとき、公園にいた犬のポチが「ワン!」と走り出し、カードの前にストンと座ってしっぽをふりました。

「ポチ、ありがとう!」
こうたくんはほっと胸をなでおろし、友だちも「すごいね、ポチはまるでヒーローだね!」と笑いました。

その日の帰り道、こうたくんは「ほんとに助かったなぁ」としみじみ思いました。
こうたくんにとっては、「九死に一生」級の大事件だったのでした。

「九死に一生を得る」の例文

1⃣ 山登りをしていたら、あやうく崖から落ちそうになったけど、木の枝につかまって、まさに九死に一生を得た

2⃣ 雨宿りをするために建物に入ったとたん、すぐ近くに雷が落ちた! 九死に一生を得た気分だった。

3⃣ キャンプで迷子になりかけたけど、目印を見つけて戻ることができた。九死に一生を得たような体験だった。

4⃣ 走っていたらつまずいて転びそうになったけど、手すりに手をついて転ばずにすんだ。九死に一生を得たような気持ちになった。

5⃣ 手がすべってお皿を落としそうになったけど、うまく手でキャッチすることができた。九死に一生を得たって感じだった。

親子で楽しむ「九死に一生を得る」会話例

今日、滑り台の上のほうで足がすべって落ちそうになっちゃったんだ。

ママ
ママ

それは怖かったね。大丈夫だった?

手すりにつかまれたから助かったよ。「九死に一生を得る」って感じだったよ。

ママ
ママ

ぎりぎりのところで落ちずにすんでよかったね。これからは気を付けてね。

他のことわざクイズも見てみよう!

  • ことわざクイズ一覧ページはこちら
  • 前回のことわざクイズ|さいは投げられた
  • 次のことわざクイズ|言わぬが花

    このことわざのタグは「ことわざ-数字」(九・一)に分類しています。
    記事のいちばん下にある「ことわざ-数字」タグをクリックすると、分類ごとにまとめたことわざも見ることができます。

おわりに

ことわざの意味や使い方には、いろいろな考え方があるかと思います。
ここでは、いくつかの書籍やサイトなども参考にしながら、私なりの視点で、わかりやすくやさしい言葉で伝わるように書いています。
もし違和感があったら、そっと笑っていただけたらうれしいです。

例文や親子会話は、日常生活や学校・習い事など、それぞれの場面に合わせて自由にアレンジしてみてくださいね。
クスっと笑えるような会話にしてみるのも、楽しいかなと思います。

ことわざを楽しみたい方に、少しでも参考になればうれしいです。
Canvaで作成したイラストとともに、これからもお届けしていきます。

ABOUT ME
みもり
みもり
日々の気づきや商品レビュー、ことわざなどの言葉を、Canvaイラストで楽しみながら彩るブログです。 初心者ながら、Webデザインやライティングなどにも興味あり。 このブログをきっかけに何かに繋がったらいいな…なんて、静かに夢見ています。
記事URLをコピーしました