見守る準備完了。Googleタグを貼ってみました。
はじめてのタグ設置
ブログを始めるにあたって、今日も作業をしました。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス(GA4)のタグを設置して、ブログの裏側にそっと目をつける準備が整いました。
サーチコンソールとアナリティクスって?
Google Search Console(サーチコンソール)は、検索エンジンの中でブログがどう見えているかを教えてくれるツール。
Googleアナリティクスは、読者がどんなページを読んでくれたか、読者がブログに訪れた後の動きを記録するツール。
ざっくりしすぎですが、そんな感じと認識しました。
まだ使い方もよくわからないけれど、どちらもブログにとって役立つツールになるのは間違いないかと思います。
わかりやすい設定画面
使っているテーマ(JIN:R)の設定画面が初心者の私でもとても使いやすく、計測タグ設定欄の存在が便利で、安心して進めることができました。
WAFの壁
タグ設置後、保存時に「指定したウェブページを表示できません」というようなエラーが出てしまい、少し焦りました。
調べてみると、ConoHaのWAF(Webアプリケーションファイアウォール)がタグの保存をブロックしていたようで、一時的にOFFにしてから保存、作業後すぐONに戻すことで無事解決しました。
静かな空間
アナリティクスの「インストールをテスト」機能も使って、タグがちゃんと動いているか確認もできました。
今はまだリアルタイムレポートに誰も表示されていませんが、それも当然のこと。
訪問者ゼロの日がしばらく続くと思いますが、それもまた、静かにブログを育てる時間。
ブログが整うまでにはまだまだ時間もかかりそうですし、この記事は自分の忘備録でもあります。
手探り状態で恥ずかしい気もしますが、同じようにブログを始めたばかりの誰かが読んで、「あ、こんな感じでもいいんだ」と安心してもらえる日が来たら嬉しいです。
誰かにそっと届くようなブログに育てていくために、ていねいにやさしく綴っていけたらと思っています。